
今週の営業も、
近くから
遠くからのお越しを、
ありがとうございました。
来週からは
冷えそうですね…
当店はまた
火曜日より、
通常営業(11〜16時)
致します。

今日はガラス瓶の
掃除を中心に、
進めました。

光に透かして、
気泡を眺めながら。
…綺麗だなぁ。

一昔前の
海苔の小瓶です。
すっかり
錆ついた蓋が、
当時の姿とは
異なるところ。

現代のガラスには
あまり見られない、
コクのあるブルー。

一つ二つと
洗い進めて、
似た形のガラス瓶でも
並べると、
随分と色の違うのが
楽しい。

ガラスのホヤは
うっすらと緑色。
上部は尖って見えますが、
これで完品なのでした。

粉ミルクの
計量瓶は、
赤い文字が
不思議と硬派。

昨日ほぐしていた
布団カバーが、
一枚の大きな布に
戻りました。

表にして
飾っている面は、
内側に隠れていた
裏面です。
見せるつもりもなく
縫い継がれた、
偶然が育てたアート。

本来の表面。
こちらは
擦り切れた表情が
素敵です。

古道具が良いなぁ…と
感じるのは、
多くの人の手や
手間が
かけられているから。

シンプルでも、
編み目だけで
織りムラだけで、
その揺らぎが
デザインとして、
機能しています。

ひと段落。
染付けのお皿で、
焼いたお餅を食べよう。

夕方のお日様が
随分と長く、
留まってくれるように
なってきました。
春先のお知らせも
届き始める。
今年はどんな
趣向でしょう?
毎年家族で
お邪魔している、
柏崎飯塚邸の
つるし雛飾り。

雪解けの頃の
お楽しみは、
なんといっても
凍み渡り!

開店準備の後に、
サクサクと。
暖かい日が
続いたから、
まだ1月なのに、
雪上のお散歩ができます。

何だか不思議な
気候ですね。

明日は娘と、
夫の実家がある集落で
お餅つき。
(この絵はネコだそうです)

お正月気分も
だいぶ抜けて、
指折り
春待ちの日々が
始まっています。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。