4-14-16

今日は朝から
春めいたお天気。

4-14-12

開店前の数10分で、

六万騎山(ろくまんきやま)に
登ってきました。

4-14-27

と言っても、
せいぜい五合目まで。

歩いて2分で、
もうこの群生。

4-14-28

カタクリだけでなく、
キクザキイチゲも。

4-14-29

いっぺんに
目を覚ます、春の花。

4-14-11

カタクリ目当ての方が
多い筈ですが、

アブラチャンの
黄色は圧倒的!

4-14-5

春の光。

普段着とスニーカー、
デジカメだけで、
身軽に。

物理的な
ことだけでなく、

一歩あるくたびに、
心が軽くなるのが
わかりました。

4-14-10

見守るお地蔵様。

4-14-4

蕾。

次は何が
咲くんだろ?

春の山は良いな。

4-14-6

たまーに見かける
色素の薄いカタクリ。

真っ白なのも、
ごくわずかに
出るようです。

4-14-9

麓の地蔵堂まで
戻って。

順番が逆だけれど
お参り。

4-14-13

3月と8月の
24日に祭礼があります。

4-14-7

美しい。

獅子の胴体が
にゅーーんと
伸びて見える。

かわいい。

4-14-8

我が家から
歩いていけるくらい、

すぐ近くに有る
六万騎山。

運動不足な私レベルだと、
全行程1時間で。

夫は「15分で登れる」
そうです…

4-14-20

お店を開店して、

朝イチで持ち込みの
買取り。

着付けのお稽古に
ご縁をいただいたお陰で、

帯ひもを見る目が
変わりましたー

4-14-17

大正くらい?の
越後上布です。

藍染が美しい。
縦横絣の模様も。

4-14-18

裏にちょこっとだけ
ついてる布も
上布です。

ただ
残念なことに

他の着物の虫害に
巻き込まれて、

背中のあたりに
穴が。

しばし飾ったら、
ほぐします。

4-14-15

お手製の着物地の
バッグと、

北海道の作家さんから
購入したという、

パッチワークワンピースを
纏われていたお客様。

4-14-14

動くたびに布が
揺れて、

とても春らしくて
素敵でした。

4-14-23

広神村で譲っていただいた
ひな祭りのお人形と、

その背景に飾られていた、
明治ー昭和の紙モノです。

これは大正。
四十七士。

4-14-22

昭和十年のお花見。

4-14-21

明治の赤って、
こんな色です。

4-14-19

歌舞伎テーマが
多いですね。

4-14-3

この1枚が
特に良い。

4-14-2

蔵の前には
福の神♩

ありったけの
お人形を飾り、

その背景の
絵がみを見ながら、
会話が弾んだことでしょう。

4-14-1

作業の合間に
黒豆を煮る。

4-14-30

すでに一ヶ月も
前になりますが、

雪道を
数十メートル歩いて、

友達のお家に
お味噌作りに
行ってきました。

4-14-40

専業農家の
若夫妻の味噌は

麹から手作り。

サラサラの
ヒマラヤ岩塩と
混ぜ合わせる。

4-14-38

薪ストーブの火で
柔らかくなった

サトイラズ
(砂糖がいらないくらい
甘い品種の大豆)。

無農薬有機栽培です。

煮豆の状態で、
美味しかった。

4-14-37

袋に移して、

足でひたすら
踏んでいきます。

4-14-36

小休止。

手作り麹の
甘酒が優しい。

4-14-35

農家の古民家、

随所がいちいち
可愛いくて、

鏡の前のギャッベは
立つたび足裏に
心地よいだろうな。


和室の照明は
北欧ブランド、

古家住まいは
オシャレだ。

4-14-39

さぁ、つぶした大豆と
麹を混ぜるよー!

4-14-34

いっぱい出来ました!

これから
11月まで、

長い月日をかけて
ゆっくり醸成させます。

4-14-31

味噌の上の、
手形がミソ。

4-14-33

お楽しみの
お昼ご飯。

大豆の煮汁も
捨てることなく、

お味噌汁のベースに。

4-14-32

食後のコーヒーの
美味しかったこと…

全部で7キロも
持ち帰りましたが、

我が家は3人なので
ちょっと多い。

11月に
うまくできていたら、
おすそ分けしますね。

4-14-26

絵に描いたような
田舎に暮らしていても、

やっていないことが
沢山あります。

4-14-25

夫が仕事の
打ち上げで不在の夜。

私たちはピザでも
食べようか!

久しぶりの
葡萄の花さん。

我が家からは
15分足らず。

4-14-24

夜の営業中は、
結構穴場な気がします。

コストパフォーマンスも
なかなか。

お店が多くて、
人口が少ないよなぁ…

田舎暮らしは、
いろいろと贅沢です。