
普段はあまり引き取らないもの、
大正のシンプルな手織り黒。
着物たち、いろいろ。

大島のアンサンブル。

触り心地の良い絽。

こちらも羽裏がきれい。
大正。

正絹の襦袢。

お安いです、
ガーゼの寝間着たち。
夏はこれ!と
実用に売れています。

綿絣と、手前は絹×木綿。

同じ模様の、木綿着物が3枚。
シンプルながら、
使いやすそう。

左は未使用の夏帯。

相変わらず、
鳥モチーフが好きです。

手触り最高、戦前の帯、
この雰囲気が流行ったようで、
たまに出てきます。

リバーシブルな、昼夜帯。

手前の帯は、般若心経など
お経がデザインされています!
*葬祭等の折りに作ったものだと
教えて頂きました。
片面は青海波で、
両面使えるように。
お金のある
おうちですねーとも。

古い帯たち、状態良好。
色味もきれい。
他にもありますが、
また追って。

日々、ひとつひとつ、
何かを片付けて、
見回す限り
変化の無いようにも
感じられるけれど、
荷物の軽さは、
暮らしを確実に楽にする。

最初からあきらめていた
野菜の苗を植えました。
ポットから植え替えて、
肥料を加えただけ。

難しいことしないと
いけないような、
気がしていて
始められなかった。

*保育園の前のお庭が
いつもきれいでみとれる。
苗屋さんの荒川さんから
《そこそこ大きくなるので、
風があたるようなところで
育てるなら、
何か支柱があった方が
いいかと思います。
夏にはもりもりとれますよー!》
と、メッセージが届きました。
なるほど、と思い、
適当な棒を裏庭へ
探しに行こうと思う。

塩沢の道の駅で
買い足したコリアンダーの苗、
こちらの作り手さんも
期せずして荒川さん。
1度お会いしただけの方との
会話から、今日もまた一鉢、
ハーブが増えた。

*熱で早退した日に
アトモスさんへチラシ配り。
何か特別な育児方法を
導入しなくても
大きく育ってゆく子供の、
大きな眼差しは
風に揺れる木陰や
水面の光にも似てる。
自然のものはきっと全て、
常に変化し続けながら、
瞬間ごとに、美しい。
時に荒々しくて、自由。

*完全覚醒した娘と
夫も起きだして朝5時の太陽。
子育てに失敗は
許されないって皆が言うから、
(その皆が、誰かは見えなくても)
本を沢山読んで
情報を集めないと、なんて
始まる前はけっこう怖かった。

誰かが試行錯誤して
導きだした
《正解の経験》とか、
栄養たっぷりのアドバイスを
どんどんどんどん
与えなくても、
ご飯って美味しいー
お花ってきれいー
お風呂入るとさっぱりー!
私たちが当たり前だと
感じていること、
そんなことなら、
一緒にやってける。
経験を飛ばして
本やアドバイスから仕入れた
答えを持ってくると、
なんと言うか…
輝きが失われてしまう。

仕事前の午前の2時間。
新しく出来たスイーツの館へ
ピザを食べにいったら
まだレストランスペースが
準備中で、

何年ぶりだろう。
こちらへ来ました。

何十年前から
営業されているのかなぁ、
昔ながらの、
コーヒーが美味しい喫茶店、
邪宗門さん。

古材たっぷり、
アンティークいっぱいの空間は、
10代後半の私には
目一杯背伸びしても
不釣り合いに思えたっけ。

あの頃わからなかった
モノたちの一つ一つを
知るようになった。
まだ、名前を言える、
程度だけれど。

色んなお店で外食をするように
なったおかげで、
味を比較できるように
なったことも変化。
美味しい!!!!!
次はウィンナーコーヒーと
甘いホットサンドを頼もう。

一番最初に始まった、
東京国立の邪宗門は65年、
続いたのだそうだ。
店主自らが積み上げた
店内のレンガは、
わざとところどころに
抜きがあったとのこと。
マスターが始めて、
マスターの他界で閉じる空間。
長く続けることや
モノを収集して飾ることについて
ゆっくり考えたくなったら、
今度は一人で
行ってみようと思います。

夕方にはコチラへ。
日帰り温泉、さくり健康館。

温泉もご飯も宿泊も
安くて質がよく、
いつでも賑わっています。
6月1日から
オープン以来9年
据え置きだった料金が、
改訂されるそうです。
長く続けてゆく為の変化。

本日(21日)の営業は、
娘と一緒かもしれません。
ここ数日、37〜38度台の
熱が続いていて、
活発に遊ぶのですが、
保育園から
2回戻ってきました(^_^;
そんな現在のはやかわですが、
これからもどうぞ
よろしくお願い致します!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。