9-29-12

本日13:00〜17:00まで
初めてのいっかん張り教室が
開催されます。

参加費は、道具材料費込みで
3,000円(2回分)。

このあと、10月6日、7日にも
教室があるので、
そちらに2回参加しても
作品を作り上げることが出来ます。

*本日も、お一人くらいならば、
 飛び入り可能だと思います。


9-29-16

先生が用意して下さった
古布たちの、かわいいこと!

(布代のみ実費、1枚200円です)。


9-29-1

↑最近、出てきた行李。

おおざっぱな直し方も、
当時の生活が垣間見えて楽しい。



井上先生のコメントより。
   ↓
いっかん張りは、
物を大切に使い続ける為に生まれた
生活の知恵です。

穴のあいたカゴやザルを補修して使う為の
技から始まって、

昨今では装飾的な要素を持ち合わせ、
美しい工芸品としても
目にすることが多くなってきました。

今回は、いっかん張りの基本を
体験していただきます。

簡単な作業ですので、
コツをつかめばご家庭でも
活かすことが出来るかと思います。

この機会に、ぜひご参加下さい。

いっかん張りたもしん*井上 由美


9-29-7

新しい技術を習得して、
作品の幅を広げてみたい

アーティストさんにも
おススメの講座です。

手仕事好きな方も、
どうぞご参加下さい。


9-29-13

先生役の由美さんが先日、
カゴ作りを習いに行ったという

70代のおじいちゃん先生が
育てている苧麻(ちょま)。

越後上布の原材料です。


9-29-14

自由なアケビ蔓のかご。

上部には藤の白肌が。


9-29-15

更に、その藤の皮を割いて
編んだという、真っ白い藤の縄。

…美しい。

そして何と言っても丈夫。

これらの素材の活かし方、
何かアイディアはありますか?
との問いがありました。

こんなものを作ってみては、
と思いついた方、

実際に何か作ってみたい方、
おられましたらご一報を。


9-29-21

先日の藍の生葉染め
ワークショップの
様子をもう少しだけ。


9-29-20

7人の方にご参加いただきました。
+子供たち。


9-29-22

葉っぱをミキサーで
ガーーーッと。

2回染めで、目にも鮮やかな
スカイブルーが
染め上がっていました。


ヨガ教室10月2日

気持ちよい1日の始まり、

朝の空気の中で行なう
ヨガクラス。

10月2日はあと1名様、
15日はまだ受付中です。


十個展10月

十個展、10月の
開催日程が決まりました。

次回は10日間開催します。

最初の5日間が、
福の間(仮)←この仮は、そろそろ…
全体で展示。

次の5日間は、
店鋪の中に散らばして展示。

野菜等、鮮度が
保たないものは、

前半後半の5日間
どちらかの参加でもOKです。



参加エントリー開始しました。
プロアマ問わず。

色んな方に
作品を見ていただける、

名刺代わりの
小さなエキシビジョン。

奮ってどうぞ!


9-29-4

入荷商品のご案内。

ビス留めのパーツが
可愛い薬箱。


9-29-2

シンプルできれいな、

素材向けの着物が
いろいろ入荷しています。


9-29-3

見た目は地味なのですが、

羽織るとその美しさに
ハッと気がつきます。


9-29-5

お婆ちゃんの箪笥から。


9-29-8

小千谷縮。


9-29-6

素敵なのですが、
大きなシミがひとつ…

格安で。


9-29-10

お嫁に行きましたが、
掲載許可をいただいたので…


9-29-9

チームフレンド、
犬に追っかけられてる。

私が小さな頃なんて、

放し飼いされてる犬が
登校中の小学生の列に
くっついていったりしていたな…

そういえば、
授業中にも侵入していた。

大らかで懐かしい、あの頃。


9-29-23

生活は豊かになり、
良いものが
手に入りやすくなりました。


9-29-19

デフレが進んだおかげと
カード払いが主流になり、

1年切り詰めて貯金して、
やっと買う!

そんな根気も
あまり必要でなくなった…


9-29-18

けれど、
『手の届くもの』が
増えすぎて、

逆にどこへ向って
手を伸ばしたらいいのやら
分かりにくくもなったような。


9-29-17

ちょっとずつ
上達して行く喜びや、

実際に体を動かすことで
得られる知識を、

機会を増やしながら
生きてるうちに
味わってゆきたい。

今からでも。


9-29-11

髪の毛、女の命。

しかし、前髪を
ざんざんぎりぎり
ざっぱりすっきり…

うん。子供の髪を切る
というスキルも、
一番最初はこんなものです…

だから、最初の一歩は
下手で良くって、

まぁ、やってみよう。

始めてみよう。