
【現在の営業時間】
★育児中の為、
12時半〜17時に
短縮させていただいています。
★定休日は(水)(木)です。
★現在の店鋪での営業は
7月22日(火)が最終日。
★8月1日(金)より
新店舗で営業を再開する予定です。
*住所などは、また追って、
こちらでお知らせします。

久々の更新。
穹さんは、
ブブブープププププーと
唇を震わせることが
多くなりました。
それを聞いた母が、
『歯が生える直前に
こういう音出すんだよねぇ』
今朝、
舌先を指で押し上げたら、
…生えてる!
小さな白いぽっちりとした
点が顔を出していました。

打ち合わせや買い出し中は
熟睡率が高くて、ありがたや。

両足が地面につくと
嬉しそうです。
成長する喜びに、
満ちている。
その様子を
見ているだけでも、
楽しいよ。

あと1週間で
生後5ヶ月。
大人が食べている姿を
いつもジーと観察していて、
食べたそうな表情も。
離乳食、
始めましょうかね。
皆さんに言われること。
『赤ちゃんで居る時期なんて
本当に短いんだから』
ほんとーに、
そうなんですね!
楽しむことにします。

さてさて、
入荷商品のご案内を。

螺鈿細工が美しい
昭和のお重箱。

昭和30年代の
プラスチック重箱も、
50年の歳月を経て
今、新鮮に見えます。

3段分を、入れ子収納に
してみたところ。
すっきり収まります。
素材に反して、
安っぽくないんですよねぇ…

こちらもプラ製お重。

茎は筆で手描き、
葉っぱの細かいところは
どうやら型を使って
描いているようです。

こちらも手描きの
プラ製お皿。
壷の絵柄がはやった時代。
手間がかかっているなぁと
感心しながらも、
古道具と呼ぶには
まだ新しいので、
このへんは、私個人の
趣味の品です。
(出し値もとってもチープフル。
けれど、
次世代の古道具の主役は、
きっとこれらの
品なのでしょう。)

14日巻きのSEIKOSHA製、
壁掛け時計。

動作確認済み。
うっとりするような、
素敵なお鈴の音で鳴ります。

昭和特集?
日本製の昔ボタンの
子びん詰め合わせ。

手織りの上等な
紬地の大風呂敷。
絞り染めも優しい色合い。

キッチンにおいて
根菜を入れたり、
乾物たちの
指定席にもよさそう。
リビングなら本を。

すっとした立ち姿、
美しい火鉢。

釉薬の色味、上品です。

欠品していたバリバティックの
リゾートパンツ、
沢山の色が追加されました。
インドネシアオリジナル素材の
ポリ混地は、2,400円、
履き込むと質感が
更に良くなる綿地は、
2,800円です。
プチプライスながら、
縫製はしっかりしています。
フリーサイズで男女共用。
3シーズン着用可能です。

手編みの小さなカゴ。
一部に飾り編みも
組み込まれていて、
お洒落。

いただきものの
手作り石けんとリップ。
(下のお皿は伊豆大島の旅土産、
やはり50年ほど前のもの。)
移転先には、12畳一間を
貸し出せるスペースとして
割く予定です。

現在の店鋪では
やれなかったことが、
ワークショップなどの
イベントやミニコンサート。
私がそれらを企画・運営するような
時間の使い方は
しばらくできないから、
楽しいこと、素敵なことを
お招きする側に
まわろうかと考えています。

そして、
築50年以上を経た
時間だけではなく、
細部に魅力の詰まった
八幡の小さな一軒家には、
新しい借り手さんが
どうやら無事に決まりそう。
お店ではないから、
中には入れなくなるけれど、
この場所へは、穹を連れて
たまにお散歩しに来たいです。

打ち合わせ中の一コマ。
写真をあげる前に、
お嫁に行った
浴衣スカートたちの
(活動が次へ繋がる〜、
ありがとうございました!)
その次の着物リメイク服を
画策中…
やってみたいこと、
たくさんあるけれど、
何にせよ、ひとつずつ。

話はあれこれ、飛びますが。
2年越しで欲しかった
無水鍋。
ある日、ポンとやってきました。
(アトモスカフェ店主さんに感謝)

何を作っても、
美味しくて驚嘆。
5分だけ火を通して
ほっといて作った
夏野菜のラタトゥイユ、
絶品でした。

毎食、ゆっくり作る時間は
とれないけれど、
図書館に行くと
必ずご飯ものの本を
1冊は借りてきます。
この本はツボだった!
久々に生地から作った
ニラ饅頭。
料理って簡単な手順と、
シンプルな材料でも、
美味しく作れるんだよね…
と、初心に返って楽しい。
今朝は、八海山の酒粕と
味噌で寝床を作って、
生銀鮭を漬け込みました。
夜に、焼いて
鮭フレークを作ろう。

美味しいもの。
といえば、
カフェ3時さんでランチ。

越後中里駅のすぐ目の前。
ペンションの奥の
素敵で整った空間。

この日は、自家製ミルクパンと
季節のラタトゥイユを。
同じくらいに生まれて、
少しずつ違う早さで、
でも似たような歩幅で、
育ってゆく子供たちを
一緒に伴って。

幸せなケーキ。
3時さんのスイーツは
それはもう、絶品…

湯沢のプールが目の前、
中央公園の足湯にも
浸かってきました。
友達から借りた
授乳ケープで、
ママ3人連続
野良おっぱい。
風が心地いい。

こちらは
打ち合わせの帰り道に。
寄り添う石塔。
いつか、
私もこの魚沼の地で
野を走る風になるんだなぁ。
ここは、本当に
住み暮らし育てるのに
良い場所です。

また別の日。

新しい家族が船出をして、
みんながそれを祝福した日。

星空と神話に詳しくて、
(でもフルマラソン完走する
アスリートでもある)
天体観測の会なども
主催する新郎らしい、
素敵なケーキプレート。

魚が踊る、
お花も散りばめられて、
おめでとう!

そんな私たちも、
明日で結婚一周年になります。
あっという間に、
1年たった。
雨の日に、お店を
幾人かのお客様に任せて(!)
日曜日の市役所の
宿直室に、
婚姻届を提出したのでした。
お店にかえったら、
来客が7人くらいに
増えていて、
拍手で迎えられたこと。
なんて早い。
そして、また1年後には、
穹はもう歩いて、
喋っているのでしょう。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。