
ぼちぼち搬入が始まるので、
(比較的)片付いている状態は
これで見納め。

玄関。
壁、塗りたいなぁ…

ホールに続く扉。

障子が入ると、
部屋が行灯みたい。
夜の透過光がきれいです。

水染みや強度の都合で、
天井と漆喰はからぶきのみ。
一皮むけたように、
きれいになりました。
シンプルがベスト?

劇的外壁掃除を期待していた
ケルヒャ○さんですが、
使い道は
古道具のホコリ落しとか、

あぁ、あとは、
虹を作れます…

数十年分の汚れを落とすなら、
業務用でないとダメか。

手をつけてしまった、
床材のニス剥離。

水に流せるエコ系溶剤を
見つけたので。
それでも匂いはキツい…

右が作業前、
左がニスを落とした後。
まだ完璧ではありませんが、
あとはひとまず、
ワトコでオイルフィニッシュ。
自然と削れてゆくでしょう…
そしたらオイルを塗りたそう。

黒い場所は
元からニスが剥がれて
良い色になっていました。
赤身の箇所が剥離後。

自宅に電話をしたら、
手塩氏が11日ぶりにウンコをした!
というハッピーニュース。
(お食事中の方、すみません…)
両親に寝かしつけてもらい、
初めて日付を越えての作業。

複数人で手分けするのも、
自分一人で集中するのも、
どちらも楽しい。
大家さんから内山パンさんの
クリームサンド差し入れ。
懐かしい美味しい。

自宅の庭でもペンキ塗り。

少し汚してから
ひさしの下に設置します。

集めたパーツたち。
駐車場看板を考え中…

↑大好きなタイツリソウ。
白もよく釣れてるなぁ。
このところ筋肉不足で、
今日はみごとに筋肉痛…
時間を見つけて
来て下さった方々、
ありがとうございましたm(_ _)m
●
こちらは、夏に行われる
【ミツバチの羽音と地球の回転】
上映会のミーティング。

いよいよ、
公式ホームページ公開です。
→グリグリ通信
●
引っ越し先は
まるで森のような場所で、
玄関先にまで山菜が
生えてきている。
ご近所の人が、
摘み取った痕跡もある(笑)

和室の裏側にはフキ畑が
自然形成されつつあるし、
シンボルツリーは勝手に育ってる
まだ若い朴の木に決定。
ポワポワ白い花が奇麗だなぁ、
と思ってみていたら、
山にしかないと思っていた
アンニンゴの木だった。
(秋に収穫するのが楽しみ)
我が家にも、
木の芽(アケビの新芽)や
三つ葉が自生していて、
ちょいと摘んでは
食べています。
山菜や茸にはセシウムが
特に溜まりやすい、
半減期は30年…と言われても、
これから30年間も、我慢できないな…
ひととき買い控えのあった
大陸産の干し椎茸の方が、
今や安全かも知れない?
自分の健康はさておき、
そうやって土壌を浄化してくれる
植物たちに覆われているこの国土は、
まだ健全だ。
きっと。

店内の塗装には、
なるべく天然系の塗料を
使うようにしました。
有機溶剤入りを
使わざるを得なくても、
病院や学校向けのものを。
少し割高だけど、実際、
眼に入っても痛くなかった。
(ゴーグルはメガネが曇るので
はずして作業してます…)
いざという時に安心な方が
自分が助かるのは、
発電方法もおんなじかなぁ。
何をするにも
予算は限られているから、
安くて簡単便利な自然工法とか、
昔ながらのやり方を
見直すには良い頃合い。
●
情報、メモです。
→クラフトフェア松本に、
みんなでバス借り切って行こう!
締め切りまであと2日。
アーティストさんの異なる、
南米音楽コンサートのお知らせも
二つ届いています。
店頭にてチラシをお持ちください。
浄化する働きがあるそうです。
おまけに、吸ったセシウムはどこからも出てこないそうです。
植物たちが浄化してくれるらしい。
すごいね(@_@)
一面ひまわり畑にするのはいかがですか??
名所になりそう(*^_^*)