掬い上げてまた戻る。

907B6DA2-F10C-407C-8751-B6CA416BC324

半年ぶり!の更新です。

一定数、こちらのブログを
毎日見に来てくださっている
方がいらっしゃるようで、
ありがとうございます。

9DB96C6A-72FD-4A84-9291-4CE737044BCA
店頭でもたまに
聞かれますが、
現在日々の更新は、
FacebookとInstagramで
(内容は同じ。はやかわアンティークで
検索してみてください)
行なっております。

例えば、
昨日更新した記事は
(何枚かブログ用に
写真を加えました)


A0C0E286-E10D-46FA-81CB-70FF5F52275D

釣りに来たけれど
雨に降られて、
という千葉からの
リピーターさん来店で始まった、
本日の定休日。

50DD69DD-1D83-4C4C-BBAC-B16D66B01ED5

朝早くから今も森の奥で
アカショウビンが
鳴いています。
朝は随分冷えたけれど
夏が来るなぁ…

DE0D96AE-5F03-4402-B968-D4C5CD6C859F

この時期の定休日は
買い付けに出かけているか、
店内で荷ほどきしているか。

気力と体力が
お店を始めたばかりの
15年前より落ちているから
(年なりでもあるし、
明らかに運動不足!)

28CF37CC-EA39-4755-8549-EA7B0E2CDABD

これから意識的に
身体を作る事を始めないと、
増えていく物たちに
対応できない…

焦りを感じながら
それが有難く思えます。

67D3B836-B6DC-497E-99FA-38152ABADDBA

社会のどこかしらの
歯車に、軋まず
滑らかに嵌まれるならば、

私の個性を
使い倒してください。

E7274FE5-13BC-47F4-AE74-99BC4AFEEA83

言葉にするなら
そんな祈りを、
買い付けの帰り道には
心の中で唱えるからです。

(信仰心はある
無宗教者なので、

神様でも仏様でも名前のない
大きな流れに向かって)

70448D4B-015C-4845-B35D-3720F0226972

娘のお迎えまでは
あと少し。
休憩がてらの更新です。

863A1A35-3DC7-4044-BEAC-0D373B8267A3
明日の開店までに
通路は確保しますが、

箱が積み上がって
狭い(それはいつも)店内…
ご了承ください。

F9B913C9-1F7F-40A9-9A53-BBBEDA3713BA

時代のある衣装人形、
各地の焼き物は
花入れに。

F36C72A5-A863-462A-9810-F1B71FD9A29C

昔の爪切りが愛らしい。

0598DBA6-8189-4BC0-B36C-A7200391C287

大きなものより
小さなものがたくさん
並んで行きますよー

C04F0FB5-FDCD-4679-A09E-92F741AB9793
頂き物の涼菓は
目にも涼しく。

56DD8E41-14BB-4F5D-899F-71FF75A562B6

仕入れ先の玄関。
見上げると、ツバメの巣を
支えているのは
古い落し蓋。可愛い。

97267082-C66E-424E-B02D-100876E6F6FF
雨の後はいつも青空。
透明度の高い、好きな青。

C7647DAB-81B6-4B34-987F-147E4EEE093E

娘が作ってくれた
特製のケーキ🍰
今しか食べられない、
とっておきの光。
五感のご馳走を、
日々感謝して頂きます。

#骨董 #古道具 #蔵出し #初荷 #古着物 #boro #南魚沼 #はやかわアンティーク #hayakawaantique #時代人形 #衣装人形 #鯛車 #時代箪笥


こんな記事を、
2,3日に一回ほど
更新しています。

75C75525-7D5E-4C4A-B338-B067B3BE8496

半年といえば、
かなりのボリュームで、
何があったのか細かに
思い出せませんが、

お店は5/25で15周年を迎え
16年目に入りました。

2回店舗を引っ越して、
もう10数年来の
リピーターさんも多くて。
ありがとうございます!

68C9ABAB-69CF-42C6-BCED-8A6A32B7FA83

あとは、
数年ぶりに
モフモフな家族が増えました。

雪降る中をお迎えに行った
アビシニアンモルモットの
女の子、
Ray(命名は娘)です。

借家なのでケージ飼い。
今もサークルの中で
朝日を浴びて、

うつらうつらと
している姿を見ながら、
この記事を書いています。

636F1D00-C7D2-47C6-BBC9-F2E4E2CBAA64

ほっとかれたら何時間でも
見ていられるくらい、
飽きません…
小さな娘たち可愛い。

1907D6EA-5163-44B6-B8DE-575C1F4633AF

買い出しも昨年の流れが
続いていて、
解体を控えたお宅や
片付けをしている倉庫など、
件数が増加中。

増税や改元など
キッカケが重なり、
身の回りを整理する方が
多いのでしょう。

9500E345-D478-4D2A-9289-771F9267B060

※十日町の工房見学イベント
GOTTKUにて、勇屋織物さん

連綿と続いている
地場産業の原初的な姿を、

古いものたちは今に
伝えてくれます。

昔の暮らし、昔の手仕事を
経年変化はありますが、
そのままの姿を留めて。

571A4EA2-6AB5-4778-BF9A-2102860AA12A

このまま捨てられて
いいんだろうか。

1人の力は小さいから、
いつも現場で考えます。

このまま流していいのか、
掬い上げて戻すのか。

30FECFD5-8793-4D94-8910-893D62FE9B59

そうして令和の時代に
生き抜いたものだって、
いつかはまた元に還ります。

それまでの一時保管所、
物たちを新しい時間の中へ、
お渡しできるように。

今日もお店が開きます。

まわり続けて。

12-6-49

*年内の最終営業日は
 12月28日です。

 新年はまだ未定で、
 3日か4日どちらか。

 決まりしだい、
 お知らせします

12-6-2

また書こう
という姿勢はありながら、
はたと気がつけば。

12-6-3

2ヶ月半以上も
ブログの更新が
滞っていました。

12-6-1

*昨夜娘と飾り付けた
 クリスマスツリー。
 今回の更新はいつも以上に、
 ちゃんぽん写真です。

12-6-4

起業前に
書き始めて、15年。

12-6-5

そんな節目?で
日々のことは現在、

Instagram

Facebook

*内容は同じ。
 見やすい方でどうぞ

こちらに
綴っています。

12-6-6

*おととい国際大学で
 小さなご飯会、
 バングラデシュ料理と
 南魚沼のローカルメニュー

12-6-8

*お客様がたの装いは
 相変わらず素敵です

12-6-9

*10年くらい前?に
 インドで買ってきた
 民族刺繍のハギレと、
 嬉しい再会

12-6-10

ブログ記事にはいつも
5、6時間かかるのに、

(気持ちの整理整頓にも
活用していたため)

上の二つには
せいぜい15分…

買い付け・販売の
ラッシュにも押されて、
この形に落ち着きました。

12-6-11

*汚れ隠しよーという
 襟元の刺繍が素敵

12-6-15

高速使って2時間半。
城下町へ出張。

12-6-16

素敵なものがたくさん。

12-6-12

高速使って3時間。
会津出張。

12-6-14

壊される予定の、
年月の厚みある母屋が
美しくて…

12-6-13

蔵は残るそうなので、
ご縁があれば
またいつか。

12-6-7

日本はほんの数時間、
車で移動したら
異文化だから、面白い。

12-6-20

山奥の歴史ある
古民家への道中では、

暫くキジが
先導してくれました。

12-6-18

遠出しなくても、

様々な景色と
体験が広がる。

12-6-17

八海山ロープウェー。

12-6-19

*イ・ヒロッシェさん

外食多めだった
ここ数ヶ月。

外ご飯も私にとっては
異世界への冒険気分。

12-6-21

朝ごはんを
適当に詰めて、

魚沼スカイラインに
車で向かえば、
絶景ご飯も簡単。

12-6-22

シーズンオフの
ビニールハウスで
友達主催のハロウィンイベント。

カボチャマントの
魔女が娘です。

12-6-24

気持ちのいい公園で
うおぬマルシェ。

12-6-25

川口公園での
SONG OF THE EARTH
最終回。

12-6-23

地元のお寺さんで
初イベントの
顔合わせ会。

来年開催(予定)、
門前骨董市!

12-6-26

足を伸ばして
越前浜へ。

12-6-27

愛の巣アミちゃんは
本当にカッコイイ。

12-6-28

手作りのキッチン。

12-6-29

naya銀花さん。

12-6-31

松代、
奴奈川姫の家での
雛人形と古布のコレクション展。

12-6-30

眼福。
空間と相まって
素晴らしい…

12-6-33

奥只見湖で
船長体験。

12-6-32

ダムカレーには
遊覧船が浮いています。

12-6-35

仕事終わりに
家族でイン!

十日町の手作りコテージ村
アウトランド。

娘がキャンプしたい
というので、
屋根の下で快適な
クッキングとご飯を。

12-6-34

朝のお散歩、
輝く梵字院は
数年前の大地の芸術祭
エントリー作品。

12-6-42

芸術祭もラストスパートで
たくさん回りました。

12-6-43

閉館時間を
狙ってなお、
混みすぎていた清津峡。

12-6-41

でも、
また行きたい。

12-6-37

都合3回
訪ねることになった、
思い出深い作品…

12-6-36

娘は梯子の下に
います。

12-6-39

後山にある
六つ季の家。

12-6-40

北インド古典音楽の
コンサート。

12-6-38

地元料理のバイキング。

一つ一つに
手が掛けられていて、
もちろん美味しい。

12-6-45

*昔の旧道

かいつまみながら
この2か月半の一部を
羅列してみました。

12-6-44

田舎住まいだし
移動距離は
多くありませんが、

日々に豊かさを
感じられます。

12-6-46

平和だから、
文化があるから、

そしてそれらが
まだ暮らしの中で
生きているから。

12-6-48

すべての機会は
掴めないし、

そんな風に
欲張らなくていい。

12-6-47

*娘と入った
 解体前の蔵

ご縁のあった場所に
赴けるなら、
それだけで十分です。

12-6-50

今年も本当に
たくさんの現場と
ご縁に逢わせて
いただけました。

ありがとうございます。

そして、
このブログは閉鎖せず、

時折こんな風に、
忘れた頃にノンビリと
更新しようと思います。

(厳選しつつ、50枚の写真を
載せちゃいました…通読感謝です)

日々の円環。

9-15-24

*17日・24日祝日ですが、
 定休日通りお休みします。

9-15-25

買い付けが
続いています。

9-15-26

美しい蔵や
作業小屋。

9-15-30

建物は解体を
控えている事が多く、

9-15-31

神々しいほどに
美しく見えます。

9-15-32

繰り返した日々の
積み重ねが作る景色。

9-15-29

何十年、半世紀以上、
すでに景色の
一部となっている蔵。

9-15-27

蔵の入口。

背の高いものを
運び込んだ際に、
削れたのでしょうか。

9-15-28

何気なく
ぶら下がるもの、
そのままで素敵。

9-15-23

幾つかのものは
新しい場所へ。

9-15-20

こちらは壊されない
古い蔵です。

9-15-19

置いてきた
日傘。

9-15-1

美しい昔ガラス。

9-15-2

揺らぎ。

9-15-3

華やかさと
強さと。

9-15-7

当時のハイカラ。

9-15-5

手のひらの中。

9-15-6

踊る気泡。

9-15-4

大正期の手織り、
正絹布は繊細。

9-15-10

* K様へ
取り置きしている
反物写真です。

9-15-9

真綿紬と無地の紬。

9-15-8

個性的な笹の絵絣。

9-15-39

お客様の
クリエイション。

9-15-38

酒袋のバッグ。

9-15-36

八海山の
前掛けから。

とても丈夫な素材。

9-15-35

世界に一つ。

9-15-34

お嫁に行った着物が、
美しいワンピースに
仕立てられていました。

9-15-22

エコクラフト細工に
備後絣の布を
貼り付けたバッグ。

9-15-21

底の処理が
紙袋のようで可愛い。

9-15-33

台風で倒れた、
ご神木の解体作業。

残るもの、去るもの。

9-15-40

こちらのブログ、
更新が遅くなっていますが、

最新情報は
こちらをどうぞ。

Facebook

Instagram

9-15-16

明日は朝から
大地の芸術祭巡り…
と思っていたら。

9-15-17

心安らぐ作品。

明日も朝から
蔵出しとなりました。

9-15-15

神社の階段を上って。

9-15-11

アトラスの哀歌。

偶然、電球の切れた
タイミングで訪問…

9-15-13

作品だけでなく、
周辺の様々なものに
後ろ髪引かれながら。

9-15-12

買い付けで
訪れたこともある
集落の作品。

9-15-18

そこに至るまでの
道筋に心打たれた作品。

地形ごとアート。
生活はアート!

9-15-14

明日には
どんな出会いが
待っているのでしょう?

結縁。※明日6日は午後から商います

BA754606-9A7E-4447-8767-084B3CC92111

けちえん。

それは大業な言葉だ…と
思わず構えてしまうけれど。

8C4A8982-009A-4A72-96C3-88CAA4CFE145

水龍さんの縁日。

無事、大成功のうちに
初開催できました。

ありがとうございます!

3D56E41F-11B2-41AE-907E-0A7C33E903D2

この日は、風通しよく
心地よい時間を
たくさん感じられました。

DA4CA877-011C-4E48-AF6B-153652CAAD6B

ほぼ完成された
蟻社会のような「超個体」に、
人の社会も
似ている気がする…

私は全体の中の一人で、
全体そのものでもある。

沢山の笑顔がとても
嬉しかったです。

A035F856-DD2F-4C7B-A2F3-15C7AB0BD17F

地元曹洞宗の未来を担う
若手お坊さんズ。

3人の掛け合いや雰囲気は、
見ていて楽しいな。

F6B05746-ED5E-4918-B866-564E582E3EB4

参拝されたお客様は
どうやら1000人超えた模様、

本堂入り口に長い行列が
できていたそうです。
(外の駐車場にも)

多めに作ったという
各飲食店のパンやスイーツ、
お弁当やご飯に惣菜、

昼前に全てが
ソールドアウト…

凄まじかった。
いや、有り難かった。

嬉しい方の誤算です。

D4697F3D-FEC2-46C5-A9C8-775214EF3CBA

最後の方丈様のお話から。

お寺のイベントというのは
何十年と世代を越えて続くもの、

その1回目に参加したんだよと
いつか孫の手を引いて
話せるように…

DD43BE07-23A2-439E-8A0E-C2F18A1662E5

そんなビジョンを聴きながら
足元で寝付いた娘を
眺めていました。

336152E6-6B2C-4189-9264-EAB1DF667FF7

立ち上げに
参加出来たことは、

ご縁以外の何物でも
ありません。
(槻岡寺様は実家の菩提寺です)

子育てが少し楽に?なり、
やっと大好きな
イベントごとに関われたのが
嬉しくて、
辛くて(←産みの苦しみ、
終わればなんて事ない・笑)。

2AF76323-96FC-448B-9689-CC6E7FD60C3B

余韻に浸っていたら
…台風が来ました。

お天気、
あと2日ずれていたら
イベント中止だったなぁ。

EA55BDF3-3A70-427B-A56F-5765DF25C23A

このあたりでも
神社の御神木が倒れ、
家の外壁が飛んでいき、
多くの被害が出たようです。

我が家の1番の実害は、
家中が土壁片やら
ホコリまみれに。
(もはや恒例)

30710756-3192-45A6-A086-F6FA2C3596DF

そして裏庭の
丹波栗が落ちた。
(大家さんからお裾分け)

0385CCA1-235B-4E63-AA12-88FBFAB985B5

エンドレス掃除の合間に、
引き取らせていただいた
布たち。

3EF448DF-80CA-4C45-86A4-160F4F83CFB7

明治の風呂敷、
あー素敵。堪りません…

5D2D2005-1C2F-4F0D-9B8B-368C53F82ECF

美しい紬。

340A823F-FB53-41DA-A40D-03DAEC3B399A

※実物はもっと淡くて
いい色です

ピンク色の小千谷縮は
珍しいですね。

しかも絵絣が細かい。

6FEB1EA4-7E20-4955-AFBF-A707C1C48475

50枚近くあったものから、
リメイク向けのものを
厳選して選びました。

CA24E41E-A014-4655-900D-08C7B5D058D1

必要としている方の元へ
必ず届きます。

55A9D1ED-BA17-4EB4-A058-3FD201A64F2B

まかないサブジ。

余韻に浸る時間を
日常がチャキチャキと
元に戻す…

ありがたや、
ホメオスタシス。

05C15AE0-B2AA-4A71-9D02-348EB06ADC96

縁日で焚かれていた香木。
容れ物が美しかったなぁ。

※明日は朝イチで
買い付けのため、
開店が午後からになります。


手つかずの蔵だったそうで
一昨日に古い布みんな
捨てたんですって…( ; ; )

さぁ、
また来年の縁日を
楽しみにして、
日々のお仕事を致します。

明日はご縁の日。

新フライヤー

いよいよ明日の
10時に幕が開きます。

🔹水龍さんの縁日【公式サイト】

🔹最新情報はFacebookをご覧ください。

73ADA41B-0B91-42E0-A021-A384885F14B4

100枚限定、
当日だけの御朱印(300円)が
美しいです。
水龍さんブルー!

真ん中のお札と右のお守りは
ご祈祷(3000円)で
いただけます。

さらに先着100名で、
地元蔵元高千代さんの
般若湯も付くそうです(!)。

すでに檀家さんなどから
事前申し込みが
入っているようなので、
お急ぎ下さい🙇‍♀️

私も申し込みました。
(お札がわりに、御朱印も
買ってしまった…)

8AB9CF6E-4F1F-4724-8C9A-CF43E3D95D9A

閉店後に陳列の
シュミレーション。

2A953D6D-7C8E-45EF-B011-EA3DAC7EDA03

カップ&ソーサーとして
見立てられる
組み合わせを、

古い器で
いろいろと。

FA35508B-02DC-4622-80C6-BDB00A4B625C

リーズナブルな
輪島塗り。

5563597E-7A1C-4C99-8E95-54ED3D16780A

秋のお茶時間のお供を
見つけにいらしてください。

D6B89853-8312-414D-9503-116F16B4983F

明日は朝から
交通誘導係なので、
前日搬入してきました。

※会期時間はお店番してます

7C23B7B7-38D4-4456-98AE-4EBA9F2DE099

こちらは本格的な
お抹茶が飲めるコーナー。

F154EBAE-FBC7-4A7A-9374-079B9A53797C

我が家は
こんな感じです。
小さな、はやかわ。

D2E5F5C0-785B-4D0B-A8C8-667FA632B479

本堂左、窓際の
突き当たりに居ります。

EF74EADC-806C-41E2-8D1A-F82D1B804F25

ご縁が結ばれる。

F6D93BB1-5C93-45E3-869A-6AB6415536BD

9月朔日。
店舗近くの田んぼの中で、

素敵な
ガーデンウェディングが
行われていました。

7051A39C-9B5B-4562-AB84-632D4C461CBA

縁は不思議です。

EB471F7F-DFF2-40AE-A4F7-FCB98A76E42A

きっと全てが
必然だと思える。

明日の縁日で
お待ちしております!

必要なものは、みんな違う。

8-25-71

半月ぶりの
更新となりました。

Facebookないしは、
Instagramには
何度か写真をあげています)

8-25-69

この期間は

気持ちが夏、
だった気がします。

8-25-70

お客様から頂いた
庭の無花果、

載せたお皿は
後ろが可愛い。

8-25-94

そして自然物は
そのままが美しい。

8-25-3

古巣、八幡神社で
盆踊りな夏祭り。

8-25-73

相変わらず
ご縁のあった蔵の中に
入らせていただいたり。

8-25-74

諦めたシリーズ、

パッチワークの
古い座布団カバー。

8-25-76

中綿の厚みがすごい
かい巻き布団は、

ほぐす価値のある布、
と判断したものだけ。

8-25-75

ここだけ、好きだった…
でも廃棄へ。

8-25-77

こちらはオーケー。

8-25-82

着物類、だいぶ
捨てられてから、

査定の連絡を
いただきましたが、

これだけ古い綿と
麻が残っていました。

8-25-83

麻袋リメイク(当時のまま)
されていた、布団カバー。

8-25-84

可愛い。

8-25-85

しみじみ、好きです。

8-25-86

型染めを虫干し。

まだ中綿取りまでは
やれていませんが、
順番に。

8-25-87

天然染料は、
個体差が大きい。

この色の差が
面白いです。

(さすがにこの2枚は
最初から違う色だったと
思いますが…)

8-25-58

お盆前後は
遠方からのお客様を
お迎えして、

楽しいお話を
シェアして頂けたり、
離島に旅したり。

8-25-15

船の照明は、
可愛いなぁ。

8-25-55

30年ぶり!に訪れた
粟島のことも
改めて書きたいのですが、

載せたい写真は、
溜まるばかり。

8-25-57

港の反対にある
釜谷地区に投宿しました。

8-25-1

とにかく水が綺麗。

川のような
透明度でしたよ。

8-25-17

歴史的にも実は
興味深い島でした。

8-25-16

次に訪れたら
資料館の二階、

郷土資料を
じっくり読みたい。

8-25-68

島には島の
文化がある。

8-25-79

山には山の文化が。

8-25-80

必要なものは
全て、

完璧な組み合わせで
巡っている。

8-25-81

33年ぶりの
君帰観音ご開帳。

8-25-90

1週間後に迫った
地元初の
お寺縁日イベント、

水龍さんの縁日
塩沢の槻岡寺(きこうじ)様にて。

8-25-89

昨日は
最終ミーティングでした。

8-25-96

お持ちの方は、
御朱印帳を忘れず
お越しくださいね。

私も個人的に
家族の健康祈願、

ご祈祷を
お願いする予定です。

8-25-78

このところ、

現状ではもう
買い取れないほど出てくる
一昔前の布団生地で、

商品お渡し用の
大風呂敷を縫っています。

8-25-91

こちらは
伊勢崎産の生地で。

私が着用している
浴衣生地の貫頭衣も、
(本当に簡単につくれます)

この夏、
何枚か作って、
大活躍しました。

8-25-93

この服がきっかけで、
浴衣生地を従業員さんの
制服に採用してくださった

栃尾又温泉の
宝巌堂(ほうがんどう)さん。
(こちらを向いているのが
女将さんです)

素敵ですね。
そして優しい雰囲気。

8-25-72

お客様の普段着は
古い布からのリメイクが
多いのですが、

わざわざ昔の着物を
ほぐしてまで
作る理由が、
たくさんあります。

8-25-95

夏の定番、
木綿服を複数
着まわしているお客様。

後ろ姿が素敵です。

素材がいいから、
シンプルに。

8-25-41

必要なものは、
みんなが違いますが、

心地よさの感覚が
似ている人は多い、

と感じています。

8-25-52

選択肢の多さは
豊かさの証左。

少数派かもしれない、

知られていないだけで
実は多数派なのかもしれない、

「その感覚」に届きますように。

*お盆の営業について。

8-10-5

*明日(8/11)は
通常どおり営業します。

8-10-4

【お盆期間中の営業について】

8/13〜18 毎日営業します。

そのほかの日
(日・月)は定休日につき、
お休みさせていただきます。

8-10-3

刺繍布は後ろから
見た時の景色も楽しい。

8-10-9

作業のお供。

冷たいアイスコーヒーと
温かいカフェオレ、

どちらも飲みたくて
欲張りました。

8-10-1

まだエアコンの
涼が残る

閉店後の店内は快適で、
幸せを感じます。

今日は暑い上に
蒸しましたね!

8-10-2

香りはlisn.の
No.296 whisper drops.

とても爽やかです。
(乳香・ユーカリ・フローラル)

音楽はジンバブエの
ムビラ曲集。

8-10-7

明日、洗う予定の器。

繊細な線描きです。

8-10-8

年代は箱に
書いてありませんでした。

明治くらいでしょうか。

8-10-6

中に敷かれていた
新聞紙は昭和12年発行。

8-10-11

こちらも明日、
お洗濯する予定の
先染めの白絣。

絣が大きめで
可愛らしい。

8-10-10

華やかな
戦前の襦袢。

8-10-18

モスリン(ウール)
ですが、
宝尽しは別腹です!

8-10-19

美しい羽裏。
戦前です。

8-10-17

こちらも
戦前の着物。

8-10-16

大きな絞り布。

8-10-15

ところどころに入った
補修が可愛いです。

8-10-14

天然の赤、
そして手織りの絹地。

8-10-13

日本はアジアだ。

絞り布を見ていると
細胞レベルで
感じられます。

8-10-12

絞りの兵児帯。
戦前。

新フライヤー

今週は、

店内の商品構成の
見直しと並行して、

こちらのイベントサイトに
手を加えたりしていました。

8-10-20

おしゃべりしながら
会場装飾を作ったり、

8-10-22

当日の駐車場プランを
考えたり。

8-10-23

やっぱり、イベントは
楽しい。

新しい場所を
立ち上げる過程では、

不思議な引力や渦が
生まれるんだなぁ。

そんな実感や
初心の気持ちを
思い出しています。

8-10-21

水龍さんの縁日。

当日プチボランティア
(1時間だけでも)
参加者さんも募っております。

生まれたての
お寺イベント、

裏方から見ると、
また違う楽しさが
ありますよ!

佳きところへ。

8-3-29

本日のタイトルは、

最近、布やお人形を
買い取らせていただいた際、

それらを
譲ってくださった方が

幾度も口にされていた
言葉です。

8-3-22

良きものは
佳きところへ、

今日も
旅立っていきました。

(遠くからのご来店、
ありがとうございます!)

8-3-30

今週の営業も
無事に終わりました。

また火曜日から
お待ちしております。

8-3-41

店頭に並び始めた
県内情報誌(パスマガジン)さんにて
当店が紹介されています。

ありがたや。

芸術祭や夏休みで
訪県されている方と、

ご縁があれば嬉しいです!

8-3-42

と、
そんな夏休みの入り口、

週初めから、
娘が風邪気味に。

週半ばには
久々に40度台の熱が出て、

数日、在宅保育を
していました。

8-3-40

*和家具の補修、
 お手伝い?中。

流行っている
ヘルパンギーナなどではなく

数多くあるウイルス性の
夏風邪との診断。

8-3-31

*味のある、お鍋の模写…
 持ち手と鍋底の火が
 本人的にはポイントだそう

高熱の中でも
お昼寝しない、
(40度の日はさすがに
寝ていました)

毎日とても元気で
いつの間にか
熱も下がって一安心。

8-3-26

とびきり可愛い布。

8-3-27

シルクに広がる
和玩具の世界。

8-3-37

戦前の髪飾りを
検分。

8-3-38

練り物が多いですが、
鼈甲や珊瑚も。

8-3-39

鼈甲は虫食いの
害を免れませんね…ボロボロ。

8-3-36

ある日の出張査定先、
ドラマティックな佇まい。

8-3-35

床板が腐っていて、
剥いだ下からは
江戸時代の器などが。

(ご縁あれば後日に
買取予定です)

8-3-34

再生中の古民家。

8-3-33

この2倍量の
藁が積まれていたという

屋根裏にも、
何かがありそう…

8-3-32

かつて大家族が
暮らしていたという
この御宅。

小さな子供が
藁に飛び込み遊んでいた情景が、
頭に浮かびます。

8-3-28

幾つかの
小家具の掃除を
終えました。

8-3-20

エメラルド?

古い玉(ギョク)。

8-3-24

FacebookInstagram
全体写真をあげましたが、

手編みの洋服が
やってきました。

しかもリネン糸です。
可愛い!

8-3-25

「きちんとした」
佇まい。

大正ー戦前のものが
多くあった場所に
残されていたので、

戦中かしら?

8-3-23

これからも
70ー80年くらい前の
手作り洋服は、

買い付けの際
注意して見ていこうと
思います。

時代は浅くとも
二度とは作られないかも
しれない(いや確実に…)。

8-3-19

浴衣を求めてくださった
お客様が後日、

素敵に着こなしての
再来店。

赤の兵児帯が
質感、色ともに
効いています!

8-3-46

こちらも
浴衣や帯を購入された
お客様から、
届いた写真です。

海外から来られた方へ
民族衣装を着つけて、
北方文化博物館へ…

最高のおもてなし!

8-3-21

ナンハウス六日町店、
チーズナンにハマった娘。

個人的には、
日替わりターリ(定食)を
食べさせてくれる

インド料理店のオープンが
悲願です。

家庭料理が食べたい。
と、欲望は果てしない。

8-3-18

買い足した
lisnのお香、
数種類。

No.282 SOUQ(スーク)
ミントティーの香りが
とても好みで大当たり。

8-3-17

*台風が近づいていた日の空

「好み」というのは
本当にどこまでも、
「個人的なもの」。

8-3-16

心地いい着地点が
似ていたとしても、

誰もが好きな
ただ一つは、
どこにもなくて。

8-3-10

*ここから数枚は
 大地の芸術祭の写真です

世界は果てしない。

すべての人の感覚が
違うのだとしたら、
(実際そうだと思う)

8-3-8

真実の口は、
自分の心の中に。

8-3-11

娘の「楽しい」を
見ているのが、

今は楽しいです。

自分と違うことが
(当たり前なのに)
面白くて。

(同じ理由(違い)で
喧嘩もしますが)

8-3-15

ツボが違う、

だけれど同じ時間を
シェアできる。

8-3-13

一人で
旅していた頃、

いく先々で声をかけてくれる
親切な人が必ず居ました。

8-3-14

その時の感覚から、

「この世界は良いものだ」
とハラの底で定まりました。

8-3-12

必ず、良いことがある。

良いことを際立たせてくれる
スパイシーな苦味も、
ありながら。

8-3-9

「違い」が楽しさでなく
「苦しみ」に感じられる時は、

無理に許容せず、

きっと立ち止まって
休むとき。

8-3-1

長岡花火の打ち上げ前。

8-3-2

見る場所で違う、
見る人で違う、

無数に咲く花火。

8-3-4

毎年咲く花でも、

違うメンバー、
ないしは違う場所で
二度とない花を見ている。

新作?のまん丸で
クルクル色が変わる花火が
面白かったなぁ…

8-3-7

9月2日(日)
開催まで一ヶ月を切った
水龍さんの縁日」。

スタッフミーティングの日。

8-3-6

ちょっと風変わりな
夏のお茶会を、間に挟んで。

この場所だけの景色。

継ぐ人、集まる人、
その機会にだけ現れる
美しい時間。

8-3-5

堂内の出店スペースは
すべて埋まりました。

ご応募ありがとうございます!

屋外スペースはまだ少し
空きがあります。

キッチンカーやテントなどで
出店頂けます。

(申し込みは→こちらから

8-3-43

過去に私が
関わったイベントと

会場も主催もスタッフも
出店者さんの顔ぶれも、

ほとんど全てが
異なります。

8-3-44

馴染んだものと
離れることは怖い。

だけれど
新しく生まれる場所は、

まだ見ないうちから、
ワクワクさせられます。

8-3-45

この場所から
どんなことが始まるか。

まずは、
生み出すところから。

佳きところへ
向かうために。

要素を絞る、泣きながらでも捨てる。

7-26-25

本日のタイトル、

最近お店以外の場所で
刺激を受けた際、

聴いたり
掛けていただいた
言葉です。

それぞれの言葉の説明は
また後ほど。

7-26-27

毎日毎日、
本当に暑いですね!

7-26-24

店内は常時、
26〜27度の程よい室温に
なっています。

7-26-26

夏のドライブの合間に
お立ち寄りください。

7-26-23

夏休みは長いと
子供時代は感じていましたが、
大人になると早いもの。

今年はどんな
夏になるでしょう。

7-26-10

十日町方面で、
大地の芸術祭も
いよいよ始まりますね!

7-26-11

毎週末に通う予定。

3年前は娘も
まだ1歳半で、

子連れ芸術祭は
罰ゲームのように大変でした。

あれを経ているから、
感慨深くて楽しみです。

7-27-1

十日町シネマさんの
跡地が寂しいけれど…

すべての思い出は
一期一会。

7-25-1

買い出しは相変わらず
一定のペースで
あるものの、

(明朝(27日)も
峠超えての
買い付けのため、

開店が11時半くらいに
なるかもしれません)


増えすぎた店内のものを
見直し中です。

7-25-21

幾つかは100円・300円コーナーへ。

7-25-18

分かるものと
分からないもの。

7-25-19

扱うものと
扱わないもの。

これまでより、
もっと他力(同業・異業の他者)に
頼っていこうと思います。

7-25-8

これが好きなのは、
多分私(と数名のお客様)だけ。

シンプルな木綿、
貼り継ぎクタクタ。

7-25-7

目の前を通過しているのに
捨てられたくない。

それでも、
私が扱わなくても
いいんじゃないかと

思いを定めつつある
昭和後期の布。

7-25-9

比べてしまうと、

やぱり大正の布の方が
好きです。

この色、柄、
そして緻密さ!

7-25-10

戦前も好き。綿紅梅。

7-25-5

明治時代のお皿で
夏野菜を食べる。

7-25-4

近くの山裾から
恵みの緑をいただいて。

7-25-22

100歳近くの徳利で
飾ります。

7-25-11

炬燵やぐらの
お供。

7-25-13

夏の相棒。

7-25-17

組み合わせて、
うちわ立て。

平成最後の夏…

さらに昭和が
遠くなりますね。

7-25-16

古い和蝋燭にも
「夏」を感じます。

7-25-14

手のひらに
収まる小ささ。

こけしが
入ってる?と
見つめたら七福神。

7-25-15

大好きな
戦前・戦中くらいの
レタリング。

7-25-12

古い着物は、内側に
使われている布が
良かったりする。

7-26-4

常連様から
美味しいギフト。

7-26-3

大半を凍らせました。

しばらくの間、
ひんやりとした
ブルーベリーシェイクを
楽しめます。

7-25-3

敷いている布は
こちら。

大正くらいの
庶民的な越後上布。

7-25-2

袖2枚で
夏用の暖簾を作ります。

見頃1枚は
夏の私服、
簡単貫頭衣に。

残りは販売用。

こんな価値のある布に、
もっと時間を割きたい。

B7284FDB-29C0-4B72-95C1-842860F0D773

立て続けに竹の行李が
出てきた週に、

続けざまお嫁にも
行きました。

お客様から
届いたお写真。

D5218584-DD76-4CFE-B79C-55BF4DA778BD

野良着が綺麗に
収まっている!

B80FB61E-4D75-4C83-8113-849D9FE5AB7B

ギフトで差し上げた
昔のネル生地のオシメや
敷物(手縫い)は、

藁打ちのお供に
なったそう。

DCE1E148-A597-49DB-8D32-0DC700C0B0D3

こんな古民具も、

ミニ俵を作るために
嫁ぐという奇跡。

本来の使い道に
近い場所へ
また戻っていくなんて。

幸せ。

D92A1AC9-8622-4246-A76B-645D6E8BEF09

暑い暑い酷暑の中、
田んぼの草取りを
されたそうです。

D4CA55B6-9A1F-4111-B05A-46DD8DABB13B

学生さんたち。
かわいいなぁ!

27F06371-093E-4A5F-A675-1076F2571E7D

お手製前掛け。

8F7E8051-C8C6-4EEA-8507-C83B1A33A15A

布たちが新しい場所で
生きている。

BCC10F9E-3E77-4F04-BDA5-5F6E8026B515

こちらも、
生まれ直した
古いもの。

829B895F-DC3B-4025-A64B-B141E2C5FEEB

ドール作家さんが
創り上げる世界。

小さな猪口庭…

0BC5222B-39D2-494B-B341-4FF8805634D8

彼岸花が咲くよ。

どの品も
私がゴールじゃなく、

手渡したその先の
姿をこうして時折、
垣間見れる有り難さ。

じわーっと
幸せがこみ上げます。

388AA87D-ED96-4E38-9214-A5D61A9B69E2

大学生の男の子。

お部屋にゲルニカ。

右端の紙箱には
買い付け時は
布が入っていました。

2BF90E50-38F9-4F3E-8B0C-F51175953D3E

販売から漏れた
昭和後期〜平成初めほどの
端切れで、

お買い上げ頂いたものを
包んだりするのですが、

そんな布たちで
くるみボタンを作り、

こんなお洋服リメイクを
される方も。

世界に一つ。素敵!

7-26-6

お客さまの装い。

お誂えの
浴衣ワンピース。

7-26-5

背中のタックが
個性的。

着ない浴衣はもっと
お洋服になっていい!

7-26-9

また別のお客さまの
クリエイション。

旦那様の小千谷縮から
ワンピース。

7-26-8

こちらはご先祖様の
麻着物で。

7-26-7

とびきり涼しい、
夏の普段着。

7-26-2

洗車中の社内は暑い。

以前は怖がっていた
水しぶきを見つめる夏。

7-25-20

蚊が出てこない
一番温度の上がる2時、

落ちた松葉を片付ける。

目を留めれば美しい
いちいちが美しい、
ありのまま。

流れのまま。

7-26-1

娘の通う保育園にて
羽化した沢山のカイコガ、

小さな羽、大きなお腹。

わずか数日の命です。

繭から生まれて
すぐなのに、
もう卵を産んでいました。

7-26-22

夏の手前の
和家具ワークショップ。

7-26-21

社員寮だった大きな建物を
シェアオフィス・シェアアトリエに
大規模なリノベーション中。

十日町ASTO

7-26-20

トイレまで
かわいい…

7-26-16

浮いた竹釘の
補修作業。

7-26-18

楽しいお昼ご飯。

学生に戻ったみたい。

7-26-17

息子さんの水筒ケースを
持参していた方は、
アメリカから一時帰国中。

私が参加したのは
わずか2日でしたが、

面白くて多様性に富んだ
参加メンバーでした。

7-26-19

漆を削る、

見慣れた色が
生まれ変わる。

右は作業前。

左がサンドペーパーで
削った後。

7-26-15

完成した壁面収納。

すべての家具の
塗面を剥がして無垢な
表情に統一することで、

個性の異なる家具の
集積に、
違和感がありません。

7-26-14

指導とディレクションを
担当されていた

山の家カフェ&ドミトリー
後藤さんの言葉。

「要素を減らしていくんです」

7-26-13

抜いた引き出しも
何かしら活用される模様。

驚いたのが、真鍮と鉄で
飾られた重厚な金具を、

あえて見せないよう
引き出しを後ろ向きに
組み込んでいた場面。

けれど、確かに
視界に入る姿は
洗練されました。

7-26-12

帰り道、飾られていない
機織り関係の工場に
目が留まる。

最低限、で、
要素の少ない、

必要なものだけで
構成された姿の
美しさ。

7-26-28

270年続く
紺屋さんにて、

当主の方に質問できる
機会がありました。

(小千谷の紺仁さん。
写真も沢山あるので、
書けたらまた後日)

7-26-30

沢山の
物が入ってきて、

一人では抱えきれなく
なりつつあること。

勿体ない!に
振り回されつつある現状…

7-26-29

人を雇うと
それはそれで、

自分の思いとは別の
仕事の仕方になる、と
前置きされてから、

7-26-31

泣きながらでも、

今あるものから
捨てるしかないなぁ。

そんなことを
提案されました。

7-26-31

「要素を減らす」。
頭の中でつながる言葉。

その都度その都度、
取捨すること。

心を痛めても、
やろう。と思いました。

7-26-32

大切にするものを
絞り込んでいきます。

大木は、芽出しから育つ。

7-19-26

*写真はオープンしたばかりの
上越市水族館

7-19-25

最近、ぽかんと
空いた時間に
1ページずつ読んでいる
「超訳・ニーチェの言葉」。

幾つかメモを。

7-19-21

『始めるから始まる』

すべて、
初めは危険だ。

しかし、とにかく
始めなければ
始まらない。

7-19-19

『少しの悔いもない
生き方を』

今のこの人生を、

もう一度そっくりそのまま
繰り返してもかまわない

という生き方をしてみよう。

7-19-18

『自分の哲学を持つな』

「哲学を持つ」と一般的に言う場合、
ある固まった態度や見解を
持つことを意味している。

しかしそれは、
自分を画一化するようなものだ。

7-19-22

そんな哲学を持つよりも、
その都度の人生が
語りかけてくる

ささやかな声に
耳を傾ける方がましだ。

7-19-27

その方が物事や
生活の本質が
よく見えてくるからだ。

それこそ、
哲学するということに
ほかならない。

7-19-20

『徹底的に体験しよう』

体験している時は
その事柄に没頭することが
肝心だ。

7-19-24

途中で自分の体験について
冷静に観察するのは
よくない。

そうでないと、
しっかりと全体を
体験したことには
ならないからだ。

7-19-23

反省だの
観察だのといったことは、

体験の後で
なされるべきだ。

そこからようやく
智慧というものが
生まれてくるのだから。

7-19-17

『遠くから振り返れ』

今まで長く関わり続けて
深く知っていると
思うものといったん別れ、

離れた場所から
振り返ってみよう。

すると、
何が見えてくるか。

7-19-16

ずっと住んでいた
町から離れ、
遠くに立った時、

町の中心にある塔が
家なみからどれほど高く
そびえていたのかが
初めて分かるものだ。

それと同じことが
起こるだろう。

(引用ここまで)

7-19-32

井の中の蛙、
安全な場所。

そんな環境が生み出す
独自の姿や表現。

だから、世界を閉じることが
悪いとも言えません。

7-19-15

それでも
このところ、

今いる場所から離れて
今いる場所を見たい、
と願います。

7-19-28

表現を外側に
出すこと。

散々、立ち止まって
一つ一つにあたる
遅い歩みと共に。

7-19-29

もう何年ぶりか
思い出せないくらい
久しぶりに、

イベント(水龍さんの縁日)にて
古道具屋として、
お店を出します。

地元のお寺の本堂で
小さなお店を広げる。

7-19-30

半分、夢に見ていたことが
現実になるのに、

夫が休めなかったり、
子連れでどうしよう?

そもそも
スタッフサイドでもある。

7-19-13

それでも、
最初の種をまく。

変わってゆく環境の中で
同じことを同じ場所で
続けると決める。

育った大きな木が
見たいから。

だけどどんな木も、
最初から大きくはないから。

7-19-14

種まきしないと、
始まらない。

出店申し込みは、
明日(20日)が
締め切りです。

※申し込みは→こちらから

*それ以降も若干数
 受け付けますが、

 確実にチラシに
 名前を載せたい方は
 お急ぎください。

7-19-1

過去に出店経験が
なくても大丈夫です。

一緒に大木を
育てませんか?

まずは芽出しから。

土の上に現れたい
表現が出てきますように。

7-19-11

本日は臨時休業を
させていただき、

ちょっとだけ
外の空気を
吸いに行ってきました。

(明日もお休みします。
また土曜に商います)

7-19-7

結論。

本当に
行って良かったー!

7-19-10

十日町高校の近く、

織物屋さんの倉庫兼
社員寮だった広大な建物。

7-19-9

現在、有志が集まり、
大規模な改修中。

ASTO(アスト)という
シェアオフィスが
もうじき生まれます。

7-19-4

一室から見える景色。

7-19-12

地元の旦那様の
持ち物。

7-19-6

貴重な家具が
たくさん眠っていました。

7-19-31

ヤスリでひたすら、
表面の漆を
剥がしていきます。

7-19-5

それを積み上げて。

7-19-8

お昼休み。

酷暑の作業場、
大汗かきつつ、

鳥取やドイツ、
いろんな場所から
集まった人たち。

会話からも
刺激を受けました。

7-19-3

壁面収納が
出来上がっていく。

7-19-2

塗面を剥離することで、

家具に現代的な表情が
生まれます。

明日はいよいよ、
調整・仕上げと
固定です。

貴重な時間をいただき、
ありがとうございます!
アクセスカウンター
  • 累計:

    +315,000hit 位。
旧ブログ→ http://plaza.rakuten.co.jp/kohukoubou/

★臨時休業のお知らせ等
*営業時間/11〜16時

*定休日/(日)(月)

*お問い合わせ先
 090-4824-7939
最新コメント
記事検索
author:Rie

Rie

  • ライブドアブログ